子どもと保育実践研究会 2013年度 夏季全国大会
<チラシダウンロード>
保育新時代の幕明け Part1
このセミナーは終了いたしました。ありがとうございました。
ご感想・ご意見などございましたら、お問い合わせフォームにて承っております。
FAX、郵送の場合は、事務局までご送付ください。
子ども・子育て関連3法を基にできる新たな制度を、保育界に黒船が来たようだと例える人がいます。ここでいう黒船とは二つの意味をもっています。待機児童対策のように、株式会社の参入を促し、保育の世界に競争原理を取り入れることで保育の質を高めるとする規制緩和の流れと、これまでの幼稚園・保育園という枠を踏まえつつ、それぞれの枠を超えて、これからの日本の新たな保育制度を築いていく機会にするという流れです。
保育新時代の幕開けは目の前に迫ってきています。黒船の中身が徐々に見えてきたこの時期に、改めて子どもにとってふさわしい生活や保育者の役割等についてみなさんと一緒に考えたいと思います。多数のみなさまの参加をお待ちしています。
日時
2013年8月17日(土) 13:00〜17:15 (12:30 受付開始)
2013年8月18日(日) 9:30〜16:10 ( 9:00 受付開始)
【第1日目】 8月17日 タイムテーブル |
13:00〜13:30 開催挨拶&保育の動向
森上史朗 (子どもと保育総合研究所)
渡辺英則 (港北幼稚園・ゆうゆうのもり幼保園)
13:30〜17:00 実践提案&シンポジウム
「あらためて『幼児期にふさわしい生活』を問う
〜広島・かえで幼稚園の実践を通して〜 」
<実践提案> 中丸元良 (かえで幼稚園 園長)
熊佐芙美 (かえで幼稚園 保育者)
シンポジウム
<シンポジスト> 佐伯胖 (公益社団法人信濃教育会教育研究所所長)
小林紀子 (青山学院大学)
中丸元良 (かえで幼稚園 園長)
熊佐芙美 (かえで幼稚園 保育者)
<コーディネーター> 大豆生田啓友 (玉川大学)
17:00〜17:15 総会
|
【第2日目】 8月18日 タイムテーブル |
9:30〜12:30 分科会
分科会A |
分科会B |
分科会C |
ビデオカンファレンス -子どもの世界をともに見る- *定員(50名)に達しました。 |
なりたい「私」って? -子ども理解と援助- |
子どもが、保育者が、 わくわくして遊ぶ時 -遊びの楽しさの理解と援助- |
<実践提案>
岩田恵子 (玉川大学)
瀬川千津子 (同仁美登里幼稚園)
|
<実践提案>
大内菜恵子 (大和郡山市立片桐西幼稚園)
木下育子 (大和郡山市立片桐西幼稚園)
秋山知絵 (港北幼稚園)
|
<実践提案>
塚本美起子 (江東区立東砂幼稚園)
|
<コメンテーター>
岸井慶子 (秋草学園短期大学)
|
<コメンテーター>
小林紀子 (青山学院大学)
|
<コメンテーター>
戸田雅美 (東京家政大学)
|
<コーディネーター>
赤坂榮 (聖徳大学)
|
<コーディネーター>
嶋景子 (田園調布学園大学)
|
<コーディネーター>
三谷大紀 (関東学院大学)
|
12:30〜13:30 昼休み
鼎談&シンポジウム「保育実践の創造 〜保育はあなたが創るもの〜 」
13:30〜15:00 鼎談
<鼎談者> 吉村真理子 (元 松山東雲短期大学)
森上史朗 (子どもと保育総合研究所)
岸井慶子 (秋草学園短期大学)
<コーディネーター> 渡辺英則 (港北幼稚園・ゆうゆうのもり幼保園)
15:10〜16:10 シンポジウム
<シンポジスト> 吉村真理子 (元 松山東雲短期大学)
佐伯胖 (公益社団法人信濃教育会教育研究所所長)
岸井慶子 (秋草学園短期大学)
<コーディネーター> 若月芳浩 (玉川大学)
|
会場
東京家政大学 板橋校舎
*東京都板橋区加賀1-18-1
(受付は三木ホールロビーです)
大学内の詳細は、[東京家政大学 校内案内図]をご覧ください。
○JR埼京線 十条駅下車 徒歩5分 板橋駅下車 徒歩17分
○都営三田線 新板橋駅下車 徒歩12分
○JR王子駅より国際興業バス「板橋駅」行きにて8分、バス停「区境」下車 徒歩1分
|
|
参加費
*会員の方は、会員割引が適用されます。
*まだ会員になられていない方は、夏季大会のお申込みとあわせて、入会のお申込みをいただくことも可能です。その場合にも会員割引が適用されます。
*入会に関するお申込み・詳細は、
[入会・更新のご案内]をご覧ください。
*会員の方は会員証、学生の方は学生証を、当日、受付にてご提示ください。
|
両日参加 |
1日のみ参加 |
会員 |
6,000円 |
3,000円 |
一般 |
9,000円 |
6,000円 |
学生 |
2,000円 |
1,000円 |